イソジンの今後。明治のうがい薬。

うがい薬「イソジン」をめぐる訴訟合戦で、国内で製造販売を担ってきた明治と、開発元でブランドを保有する米製薬会社ムンディファーマの両社が和解したことが24日、わかった。18日付で和解した。
関係者によると、明治は商品名を「イソジン」から「明治うがい薬」に変更する一方、商標権を持つキャラクター「カバくん」のパッケージは継続し、4月から予定通り商品を販売する。
“カバくん”和解…明治vsムンディの「イソジン訴訟」 キャラクターは明治が使用

医療用イソジンに関しては
明治はジェネリック製品に力をいれるでしょうが
すでにジェネリックが他社で販売されている以上
なかなか厳しい戦いになりそうです。
一方、今回話題になったカバのイラストの一般用イソジンですが
今後は
カバのイメージ(明治)VSイソジンの名称(ムンディ)
での争い。
チョコレートは明治かロッテですが
うがい薬はイソジンというイメージが強いので
イソジンという名称に軍配が上がる気がします。
しかし、小さい頃からイソジンのカバになじみがあり
うがい薬=カバのイメージが根付いている人や
明治のうがい薬における市場戦略的なもの長けている事を加味すると
明治にも利があったりするのかなあと思います。
そもそもイソジンのイメージキャラクターがカバなのは
イソジンのキャラクターがカバとなった理由は、カバの口が大きいから。
カバは大きな口を開けてうがいをするというイメージにぴったりで、親しみも持てる動物ということ。
という事らしいのですが
カバを使えないムンディは他のものでPRするしかありません。
と言っても口が大きい動物ってあまりピンと来ないんですよね。
強いて言えば

この意見に賛同する方はクリックをお願いします

にほんブログ村

![]() |

